☆ブゴイCWS(Coffee Washing Staion)は、ルワンダ西部のRutsiro地区にあります。 農園のすぐ西には琵琶湖の4倍もあるアフリカ有数の湖であるキブ湖を臨みます。その地形による柔らかい風と日差しによって上質に精製されます。
ブゴイCWSは、エマニュエル・ルサティラ氏をオーナーとするバホコーヒーグループに属します。 現在バホコーヒーに属するステーションはフギ、ムゾ、フムレそしてブゴイの4ステーション。 ブゴイCWSでは提携する周辺農家約1,500人がコーヒーを持ち込みここで精製処理を行います。
ブゴイCWSでは、ルワンダで2017年より商業的な生産が認められた、ウォッシュド精製以外のハニーやナチュラル精製にも注力しています。
ブゴイCWSの特徴としては、「Intango」と呼ばれる伝統的な醸造ポット(写真左下)を使用した古くも新しい発酵技術を採用して精製います。 収穫されたチェリーは、ポットの中で水と混ぜられます。 加えられる水された水はデパルパーの水を使用しますので、チェリーの果肉と皮の間にある高い糖度のミューシレージを含んでいます。 ポットの粘土材料が熱を吸収しない為チェリーは冷たさを保てます。 それゆえ発酵プロセスは通常より遅くなり、より制御されたポイントで発酵調整が可能となります。 一方で時間は長くなる為、発酵プロセスは72時間-100時間以上という手間が掛かります。 発酵させた豆は、湖を望むベッドに広げ、2時間ごとにひっくり返しゆっくりと乾燥させます。
![]() |
![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
☆提携農家の内約80%が女性です。エマニュエル氏は、女性のハードワークと信頼性と品質を意識したアプローチを高く評価しています。 彼は「女性のエンパワーメント」プロジェクトを設立し、女性に権限と力を与えてより良い労働環境作りに努めています。 ■ブゴイCWSのステーションマネージャーは、男性のダマシェン氏、卓越したコミュニケーション能力で契約農家やステーション作業を楽しく円滑に仕切る事で評価されます。ドライベッドの品質管理マネージャーは女性のDelphine氏、風味を決める乾燥作業を細やかに監督しています。 生産者には肥料の供給、栽培指導や勉強会だけでなく、社会保険およびボーナス手当まで行っています。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||